完成度が高い新興住宅地の一部です。鉄道での移動も便利です

今世紀に入ると、東武鉄道では特急のダイヤ改正が頻繁に行われるようになりました。そのあおりから新栃木駅で利用できる列車の内容まで頻繁に変わっていますが、これからもハブ駅として新栃木駅が機能し続けることは間違いないでしょう。
新栃木駅は、日光線の管内で見ると栃木駅のすぐ隣にあることが一瞬でわかります。栃木駅は、JRの両毛線への乗り継ぎを実行する上で大事な中継地点です。栃木駅から7区間進むと、栗橋駅が登場します。この駅は、JRの宇都宮線への乗り換え場所となります。宇都宮線の管内では新栃木駅は、発着駅となっています。乗り換え先を持つ駅はほかにありませんが、宇都宮市方面およびその手前にある下都賀郡壬生町を目指す際は役立ちます。
新栃木駅の近辺は、平坦な住宅地で占められています。比較的新しい宅地が多いため、街並みは総じて古びていませんし、機能的で便利です。繁華街といった雰囲気の場所はありませんが、商業施設など日常生活で必須となる物資やサービスは、軒並み近場で間に合わせることができます。駅前には現時点で、路線バスの停留所が2ヶ所使えます。民間のバス事業者が管理する路線はありませんが、市営のコミュニティバスがその代わりとなっています。
新栃木駅の利用率は、長期的な低下を示していましたが近年はやや回復しています。1日あたりの乗降客数は、2001年に4500人以下になり、その5年後には4000人以下に落ちました。2010年になると3500人を割りましたが、その後は多少増加しており、今後の成り行きが注目されているところです。
新栃木駅の近辺は新興住宅地といった趣が強いですが、介護施設の増設は随時進められてきました。ただし駅からとても近い場所で探すことは至難の業でしょう。施設を見つけやすくなるのは1キロ以上離れたあたりからです。そして、施設の軒数が多めになるのはだいたい4~5キロくらいの範囲となります。
グループホームの数は本当に多いですから、認知症であれば選択肢はとても豊かになることでしょう。それを除外するなら、サービス付き高齢者向け住宅がおそらくいちばん多いでしょうか。月額使用料は10万円台であるところが非常に多く、入居一時金もおしなべて安価です。