即入居可・空室有りの施設特集
入居をお急ぎの方はこちらです!

世の中にはこれだけ数多くの介護施設があっても、理想の施設を見つけるのが難しいだけでなく、そもそも空き室があるかどうかという問題もあります。一方で、「退院が迫っている」「急に認知症が進行した」といった理由から、すぐにでも施設に入居したいと考えている方も多いでしょう。施設選びのポイントは、「即入居可・空き室あり」だからといって決して焦らないこと。そのアピールにすぐに飛びつくのではなく、あくまでじっくりと検討して、その上で理想の施設に空き室があれば、その時点で即入居…という流れがベストと言えるでしょう。
「みんなの介護」には最新の空室情報が載っています!
退院や急な家族の事情などで急いで施設入居を考えている場合、すぐに入居できる空室のある施設を見つけることが入居の近道です。
空室があれば契約もスムーズ、空きを待つ時間が短縮できるので、入居を急いでいる方にとっては空室の有無はとても大切なチェックポイントとなります。
最新の空室状況などが随時更新される「みんなの介護」では、すぐに入居したいという方が空室のある施設の中から希望する入居条件や入居費用を絞り込み、見つけることができます。
お部屋の様子など、写真を見ながら候補を絞り、問い合わせをすれば入居したい施設探しも簡単です。検索の際には新着・更新順に並び変えることで、最新の空室状況がわかりますので、確実といえるでしょう。
即入居をご希望の場合は、入居時の負担が小さいサービス付き高齢者向け住宅や住宅型・介護付き有料老人ホームがオススメ。こうした施設は、入居時費用が0円もしくは敷金のみの施設も多くありますので、金銭的負担も少なく安心です。
特養の待機中に一時的に入居というのもひとつの手
費用も比較的安く入居できる特別養護老人ホームは、高齢化に伴う需要の増加によってすぐには入れない「待機が必要な施設」となっています。
2015年度の介護保険制度改正により、特養への入居には要介護度3以上という入居条件が加えられたものの、依然として都市部を中心に入居までの期間、不安な時間を過ごしている入居希望者が多いのが現状です。厚生労働省が発表している報告では、2014年3月時点での特別養護老人ホーム待機者人数はおよそ52万人。政府が介護離職防止のために特別養護老人ホームの整備に向けて動きを進めているとはいえ、慢性的な人材不足によりベッドの空きはあっても、ケアをする人がいないという理由から入居者を受け入れられない施設も増えています。
特別養護老人ホームに入居するには、まず「診断情報提供書」や「健康診断書」などの書類とともに待機者として登録をすることが必要です。その後、施設や地域、申し込まれる方の状況によりけりですが数ヶ月から半年、場合によっては1年以上の待機期間があることもしばしば。
入居にあたっては申し込み順ではなく、入居希望者の介護度や認知症の症状、家族の介護負担、居住環境などを総合的に判断して、必要があると判断された人から入居します。2015年度の改正により「とりあえず特養に申し込みをする」という人が減っていることが期待はできますが、いつ入れるかはっきりとわからない特養入居までの待機期間は不安なもの。特養待機中の家族の介護負担や生活環境を改善するためにも、登録後一時的に民間の有料老人ホームなどに入居することも考えておくといいでしょう。
最近では、特養待機者のニーズに応える形で、負担が少なく短期入居ができる施設であれば入居までの期間安心して生活することができます。有料老人ホーム以外では、訪問介護を利用する形で介護ケアが受けられるサービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つ。賃貸借契約により一般のアパートのように入居することができますので、介護ケアが受けられるのであれば短期入居や期間限定の入居として考えてもいい選択肢です。
探し方のポイントとしては「入居時費用が安いこと」「年金受給と少しの負担で入居できる有料老人ホームを探すこと」。特養の待機期間中の過ごし方として、介護を必要とするご本人と、家族にとって一番いい方法を考える際には、ぜひ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などへの入居も視野に入れてみましょう。
空室があっても入居までの期間は2週間くらいが一般的!?
急いで入居先を探している方にとって、気になるのが老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の入居までに最短でどのくらいかかるか、という問題です。
施設に空室があり、介護度や保証人など審査に問題がなくスムーズに入居まで進んだとしても、入居するまでの期間は一般的に2週間程度かかります。空室がない場合には、空きが出るまでの期間を待たなければいけませんから、更に時間がかかってしまうのは、想像がつくことですよね。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの大まかな流れは次の通り。
- 1.問い合わせ
- 2.見学・相談
- 3.入居申し込み
- 4.必要書類提出
- 5.面談
- 6.審査
- 7.体験入居
- 8.正式に契約・入居
書類などを準備し、スムーズに入居までたどり着けたとしても、どうしても2週間はかかってしまいます。また、失敗しない施設選びをしたい場合には、体験入居や見学、直接担当者と顔を合わせての相談などは必須です。
例えば見学をする際には、見学時間によって把握できる施設の様子はさまざま。お昼どきなら食事風景を見られますし、昼過ぎならレクリエーションの様子をチェックすることができる可能性もあります。皆さんの中で重視したいポイントに合わせて見学時間を考え、気になる場合には何度か足を運ぶことで納得のいく施設選びができるのです。
また、入居申し込みをした後に提出する書類には、「健康診断書」や「診断情報提供書」が必要です。これらは、病院に予約して健康診断を受けたり、主治医に記入を依頼する必要がありますので、準備にはそれなりの時間がかかります。場合によっては施設側で急ぎの人の対応として、施設のかかりつけ医が担当してくれることもありますので、すぐに入居したい場合には、その旨を伝えるといいでしょう。
入居してから「イメージと違った…」「こんなはずではなかった…」と思うようなことにならないようにするためには、最後に契約数前にできれば体験入居をしたいところ。体験入居は、見学だけではわからない施設の様子を体験できますし、入居されるご本人とあっている施設かどうか、職員の対応はどうか、などをチェックすることができます。
こうした流れを経て無事に入居に至るわけですから、最短でも2週間程度必要なことがわかるのではないでしょうか。空室があったとしても入居までにかかる期間は一般的に2週間程度ということを頭に入れて、入居までのスケジュールを考えましょう。
入居手続きの流れの基本は7つのステップ
空室のある施設を見つけ、実際に入居手続きを始めるにあたって、必要な手順は次の7ステップとなります。
資料請求・問い合わせ | サイトから気になる施設を見つけたら、気軽に資料請求してみましょう。 みんなの介護からは、見学予約もできますので、お急ぎの方は見学も予約し、実際にご自身の目で確かめてみましょう。 |
---|---|
見学・相談 | こだわり条件や、立地などを加味してきになる施設を見つけたら、見学や実際に施設担当者へ相談をします。 見学予約は早めの予約がオススメです。施設見学はスケジュールを調整するのに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申し込むようにしましょう。 |
面談 | 見学、体験入居などを経て契約に進む場合には、施設担当者などとの面談が行われます。 面談は普段の生活の様子や介護度、ケアの方針などを決定する大切なステップです。直接施設に本人が行くことが難しい場合には、病院や自宅まで担当者が足を運んでくれることとなります。 |
必要書類提出 | 施設に入居する場合、「健康診断書」などの書類提出が必要です。健康診断書の取得には2週間以上時間がかかることもありますので、準備は早めに進めておきましょう。 |
審査 | 保証人や介護度などをもとに、面談の内容を受けた審査が行われます。身体状況や金銭面の確約などについてが主に検討されます。 身元保証人の精査についてはこの段階で行われることとなります。身元保証人がいない方は、民間の保証会社などを利用することも可能です。 |
体験入居 | 見学の結果、入居を前向きに検討する場合には、できる限り体験入居をすることがオススメです。 見学ではわからなかったスタッフのサービす対応や施設の様子、ご入居される方に雰囲気があっているかなどを実際に確かめられます。 また、空室がないと体験入居が難しい場合もありますので、空室の有無などもチェックしておくといいでしょう。 |
契約・ご入居 | 体験入居や書類提出、審査などを経て、無事に入居先の施設が決まったら、正式に契約を結びます。 契約にあたっては、しっかりと重要事項説明書に目を通し、サービス内容や支払い内容の内訳などをチェックしましょう。 |
書類などを準備する時間、体験入居や見学日の調整などを考えると最短でも2~3週間はかかる資料請求から入居までの期間。スムーズに入居をするためにも、大まかに入居までの流れを頭に入れておきましょう。
ここまで見てきたように、入居先候補を見つけてから実際に入居するまでには意外とたくさんのことをしなければいけません。
最短でも2週間から3週間、一般的に1ヶ月~2ヶ月はかかります。空室がない場合には、さらに時間がかかることが考えられますので、早めに準備を進めることがスムーズな入居のポイントでう。
鼻腔・経管栄養の対応が可能な施設特集
万全の医療・看護ケアは絶大な安心感

病気などの理由で口から物を食べられなくなった場合、栄養補給の方法として考えられるのが胃ろう、そして鼻腔・経管栄養です。鼻腔・経管栄養では、自分で引き抜いてしまったり、また胃の中の物が逆流したりと、トラブルが起きやすいという面があります。そのため、受け入れを行なっている施設が少なく、鼻腔・経管栄養でも入居できる施設をお探しの方も多いと思いますが、当サイトでは対応可能な施設を多数ご紹介しています。設備はもちろん医療・看護ケアも万全なので、安心して入居を検討してみてください。
鼻腔・経管栄養でも入居可能な老人ホームは全国にたくさん!
鼻腔・経管栄養とは、口から直接栄養を摂取できなくなった「嚥下障害」のある方に施される医療処置です。嚥下障害が起きる原因は脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、老衰、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの病気により口から食事を食べることができない場合、認知症を発症することで自発的に食事を摂らなくなった場合、口腔内や咽頭、喉頭のガンにより食べ物がとおらない、または痛みを感じることなどが主な原因です。
もしも口からの栄養・水分摂取がスムーズに行われない場合、水分や栄養分不足をまねき衰弱してしまいますし、免疫力が低下して感染症のリスクも高まります。嚥下障害があると喉に食べ物を詰まらせやすく、誤嚥性肺炎や窒息の危険性も上昇します。そこで嚥下障害があっても誤嚥性肺炎や窒息のリスクをできるだけ下げ、安全に栄養分と水分を胃にとどける「鼻腔・経管栄養」という長期栄養管理法が採用されています。これは胃ろうと同じく、栄養分を直接胃におくる方法です。
胃ろうと鼻腔経管栄養の差は、カテーテルをどこから差しこむかの違いになります。胃ろうはお腹の皮膚と胃との間に胃ろうカテーテルを設置し、外部から直接胃の内部へと栄養分を流しこむことが可能です。一方、、鼻腔・経管栄養の場合は鼻から2~3㎜のチューブ(マーゲンチューブ)を胃まで直接差しこみ、そこに栄養剤を流しこむ方法です。この方法であれば喉に食事を詰まらせることもなく、誤嚥性肺炎もある程度防ぐことができます。
チューブは強い胃酸のなかにあっても変質しにくいポリウレタンやシリコン素材のものが中心となっています。チューブは鼻腔から咽頭、食道、胃へと差しこまれ、胃のなかにきちんと到達したかを確認するために、注射器で胃の内容物を引きぬきます。チューブは通常1~2週間で交換となり、負担軽減のために左右の鼻に交互に差します。
鼻腔経管栄養で利用される栄養剤には「半消化態栄養剤」と「消化態栄養剤、成分栄養剤」の2種類があります。半消化態栄養剤はたんぱく質が消化されていないため、胃で消化する必要があります。胃ろうや鼻腔経管栄養で使われるのは芋にこちらのタイプ。「消化態栄養剤、成分栄養剤」はたんぱく質がすでに消化された状態のもので、腸ろうの患者が利用します。栄養剤の形状は医療保険の効く「液体栄養剤(医療品)」と医療保険の効かない「半固形栄養剤(食品)」が分類されます。液体栄養剤の方が安価ですが、栄養剤を流しこむまでに1~2時間と長い時間がかかり、誤嚥性肺炎や下痢、嘔吐などのトラブルが半固形栄養剤にくらべて起こりやすくなっています。半固形栄養剤は食品あつかいで、誤嚥性肺炎や下痢、嘔吐が起こりにくく注入時間も5~15分とかなり短くなっています。医療保険が効かないため高額であることがデメリットです。
鼻腔経管栄養の患者が老人ホームに入居する際は、医療体制をしっかりチェックしましょう。鼻腔・経管栄養のために専用のチューブを差しこむことは医療行為となり、医師や看護師の役割です。医師や看護師が常駐する老人ホームでなければ、鼻腔経管栄養には対応できません。チューブに栄養を流しこむ行為にはとくに制限はありませんが、できるだけ看護師や栄養士が望ましいとされています。「望ましい」とい表現にとどまっているため、介護職員がチューブに栄養剤を流しこんでも違法行為にはなりません。
鼻腔・経管栄養の患者が入居できる老人ホームは全国に多数あります。対応できる施設の状況をチェックしてみましたが、ほとんどが24時間介護士常駐、くわえて日中看護師が常駐している老人ホームばかりです。日中看護師が勤務していれば、チューブの取り換えを看護師が行うことができますので入所者としても安心です。老人ホームによっては、看護師のかわりに介護職員がチューブの取り換えを行っているという指摘もあります。チューブが気管に入ると誤嚥性肺炎の危険もあり一歩間違えれば医療事故にもつながる可能性もあるため、医療体制については入居前にしっかりチェックしておきましょう。
鼻腔経管栄養とは?老人ホーム入居時に何に注意すれば良い?
鼻腔経管栄養は、病気や老衰のために嚥下障害となり口から栄養が摂取できない方のために、鼻から胃へとチューブを差しこみ、胃に直接栄養剤を流しこむ医療行為です。胃ろうのように外科的手術が必要ないのがメリットです。老人ホームに医師や看護師がいればすぐにチューブを差しこむことができ、栄養補給ができます。
老人ホームへ入居する際には、チューブの管理ができる看護師や医師が施設にきちんと在籍しているかどうか、実際に勤務しているかどうかの確認を行いましょう。看護師がいないにも関わらず、無資格者(介護職員など)がチューブの取り換えを行うのは違法行為となります。もしもチューブが気管に入ったまま栄養剤を流しこむと、誤嚥性肺炎よりもより深刻な「窒息」を引きおこし、重大事故が起きる可能性が非常に高くなります。チューブが確実に胃に到達したかどうかは、注射器で胃の内容物を引きぬいて調べる意外にありません。医療知識のない介護職員が勘でできることではありませんので、入所の際は医療体制の確認を行いましょう。
認知症患者が鼻腔経管栄養を行う場合、その不快感からチューブを引きぬくことがあります。そのため手にミトンの手袋を装着される、また状況によっては身体拘束されることもあります。虐待のように見えるかもしれませんが、入所者を24時間監視することができない以上、本人の安全のためには必要な措置です。面会に来たご家族が拘束されている親族の姿を見るのはつらいものですが、それなりの事情があります。納得できないことがあるときは、職員や施設責任者とよく話し合いを行いましょう。
また、老人ホームへの入所後に注意する点としては「口腔ケアがきちんと行われているかどうか」も重要なチェック項目です。鼻腔経管栄養を行っている方は口から食べ物を摂取できないため、口腔内をマメにケアする必要がないと考えがちですがそれは間違いです。食べ物を噛む必要がないため唾液の分泌が減り、口の中に細菌が繁殖しやすくなっています。さらに嚥下機能の低下で誤嚥を起こしやすくなっており、細菌が唾液とともに気管へと侵入すると誤嚥性肺炎を起こすリスクが高くなります。誤嚥を起こしやすいため、口腔ケア自体も慎重に行う必要があります。
鼻腔経管栄養の患者が老人ホームを選ぶときは、医療体制だけではなく口腔ケアまでしっかり対応してくれる施設を選ぶことが重要です。
鼻腔経管栄養にするメリット・デメリットは?
嚥下障害のある高齢者にとって、鼻腔経管栄養による栄養摂取は命をつなぐ重要な医療行為です。ただしこの鼻腔経管栄養についてはメリットとデメリットがあり、必ずしも良い面ばかりとは限りません。以下にメリットとデメリットをまとめてありますので、ご参考にしてください。
鼻腔経管栄養のメリットは内視鏡を使用した手術などの必要がなく、介護施設内で医師や看護師が栄養をおくるチューブを鼻腔から食道、胃へと差しこむだけで処置が終わることです。外科的手術が必要ないので入院や手術の必要がありません。鼻腔経管栄養の必要がなくなれば、チューブを引きぬくことですぐに止めることができます。また患者が間違ってチューブを引きぬいたとしても命に関わることはありません。腸管には免疫システムに関わる機能がありますが、胃に栄養がおくられることで免疫機能が正常に維持できるのもメリットです。
一見良いことだけのように感じられる鼻腔経管栄養ですが、デメリットもあります。鼻腔から胃までチューブが通してあるので違和感があり、チューブの取り換え時にはのどを刺激されることで起きる吐き気や痛みなどで、大きな苦痛を感じることがあります。また交換時にはチューブの先で鼻の粘膜を傷つけるリスクもあります。喉にチューブがあるため嚥下訓練ができず、口から食事を摂ることも一切できません。チューブが細いため、誤って気管に入ることもあり窒息の危険もあります。さらに喉や食道、胃に悪性腫瘍があると鼻腔経管栄養治療自体がむずかしくなります。チューブが汚染されると誤嚥性肺炎のリスクも高まります。このようにデメリットも存在するため、鼻腔経管栄養で不快感を覚える方、誤嚥性肺炎を防ぎたい方には胃ろうをすすめる老人ホームもあります。
最終的にどのような医療行為を選択するかは本人の意思や家族の意向、本人の身体状況、経済的な状況などを総合的にみて判断する必要があるでしょう。最近は胃ろう造設の患者が増えていますが、鼻腔経管栄養よりも安全で身体的な負担が少ないことがその理由かもしれません。
鼻腔経管栄養をしている認知症患者を介護するときの注意点
認知症は脳を侵される病気です。脳神経細胞のネットワークがさまざまな要因で脱落、また脳神経細胞自体もダメージを受けることで複数の障害があらわれます。大事な用事を忘れる(記憶障害)、体をうまくうごかせなくなる(失行)、言葉が出てこない(失語)、家事や仕事ができなくなる(実行機能障害)、時間や場所、人物を正しく認識できない(見当識障害)、物事を理解して正しく判断することが困難、自分の意思で決断できない(理解・判断力障害)などの症状により、日常生活に支障をきたすようになります。人によって病気の進行には差異がありますが、急に症状が悪化することがあるため注意が必要です。発症原因は「加齢」や「遺伝」が関連していると言われていますが、詳しいことはまだ良く分かっていません。
認知症患者の場合、理解力・判断力の低下から鼻腔に差しこまれたチューブの意味が理解できず、意図的に引きぬく可能性が高くなります。体のなかに異物(チューブ)が入っているため不愉快な気分になり、苦痛を感じることはある意味自然なことかもしれません。不快感を解消するために、自力でチューブを抜くことは容易に想像できます。ところが、それでは栄養補給ができずに衰弱してしまいまう危険性も。患者本人がチューブを完全に引きぬくことができず中途半端な場所でとまってしまうと、誤嚥性肺炎や窒息の原因になります。そのため動きの激しい認知症患者に対しては、手にミトンの手袋をはめて指の動きを奪う、または身体拘束でチューブに触れないような処置をとることもあります。
これら身体拘束は、老人ホームの判断で勝手に行うことはありません。事前に老人ホーム側から家族に説明があります。自由を奪われてつらい状況ですが、本人の命をつなぐためには必要な措置です。喉に異物感があり本人が嫌がるときは、胃ろう造設という方法もあります。ただこちらも、胃ろうカテーテルを指で取りはずすトラブルも起きています。認知症患者の場合は、ほかの入所者よりもさらにきめ細かいケアと見守りが必要です。