日中看護師常駐の施設特集
日中看護師常駐の施設で安心の医療ケアを

日々の健康管理はもちろん、医療サポートも充実した環境で毎日を過ごしたいと思うのは当然のこと。介護施設のなかには、病院併設型や日中看護師常駐など医療面での受け入れ体制が充実した施設も多くあります。日中看護師常駐なら日々の健康相談や投薬チェックなどが可能という安心感は計り知れないもの。一日中医療ケアを受けられる24時間体制で看護師がいる施設も人気ではありますが、痰の吸引や胃ろうが必要ないなら、日中だけの看護でも充分な場合もあるという点も抑えておくべきポイントです。納得できるサービスを受けられる施設を探していきましょう。
インスリン投与やストーマ管理、たん吸引なども可能に
高齢になると、どうしても出てくるのが健康面での不安です。糖尿病によるインスリン投与やストーマ管理、たん吸引など医療的なケアを必要とする方はもちろんのこと、年齢を重ねた方であれば日々の健康管理サービスが充実していることは大きな安心材料になります。
老人ホームなどの施設の中には、看護師が常駐していたり、病院が併設されていたりする施設があり、こうした施設では医療・看護サポートの充実が期待されます。
例えば、看護師が常駐している施設であれば医療サポートが必要な方の看護ケアやチェック体制も専門的なケアが受けられます。
また、ちょっとした体調不良時にも気軽に健康相談ができるという安心感がありますよね。
服薬する薬の多い方ならば、投薬チェックや服薬管理をしてもらうことで、誤飲や副作用による不調などを予防したり早期発見できるというメリットも。
有料老人ホームに入居する方にとって、ご自身の病気など身体状況にあった医療・看護サービスが受けられるかはとても大切な確認ポイント。
有料老人ホームの中でも、介護付き有料老人ホームの場合は、看護師を入居者の人数に応じて配置しなければいけません。
<介護付き有料老人ホームの看護師配置基準>
- 入居者30人まで:看護師1名配置
- 入居者31〜80人:看護師2名配置
- 入居者81〜130人:看護師3名配置
この配置基準は、あくまでも常勤換算のため、看護師が日中のみ常駐というケースがほとんどです。裏を返せば、夜間も看護師が常駐しているホームは手厚い看護ケアが期待できるといえるでしょう。
また、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では看護師の配置は特に定められていませんが、独自に医療・看護ケアの充実を図るため、看護師を常駐させている施設もあります。
医療法人運営のホームや、クリニック併設型などのホームであればさらに安心です。
胃ろうや点滴、ストーマ管理、夜間のたん吸引などのケアはそれぞれ対応状況が異なりますから、入居時にきちんと確認をしましょう。
老人ホームの看護師の人員配置基準とは?
老人ホームの場合、入居者に対して適切なケアやサービスを提供するために介護スタッフや看護スタッフの配置が定められています。
特に、医療行為についてはたん吸引など資格を持っていないとできないケアがありますので、スタッフの配置状況は医療ニーズの高い方ほど確認することが必須。
法律では、介護付有料老人ホームでは看護師を一定基準以上の人数を配置することが義務づけられています。例えば入居者30人以下の介護付有料老人ホームの場合、看護師は最低1名の配置が必須。31人以上80人以下の場合は最低2名の看護師配置が義務づけられています。
入居者 | 看護師 |
---|---|
30人まで | 1名配置 |
30人以上80人以下 | 2名配置 |
81名~130名 | 3名配置 |
ただし、この場合あくまでも常勤換算法で考えますので、日中のみ常勤というケースも少なくありません。夜間も看護ケアが必要な方は、24時間看護師が常勤する施設かどうかを確認しておきましょう。
また、同じ有料老人ホームでも、住宅型有料老人ホームでは特に看護師の配置基準が定められていませんので、看護師がいないホームも少なくありません。独自に看護師を日中配置、24時間配置しているホームもありますし、訪問看護サービスとの連携を図っている施設もありますので、検討される施設の対応内容をチェックしてみましょう。
ただし、住宅型有料老人ホームの場合、施設としての介護保険適用がありませんので介護や看護ケアを受ける場合、外部の介護保険事業所のサービスを利用することとなります。
看護師が常勤していなくても、看護ケアが必要な場合は、訪問看護ステーションによるケアを受けることで看取りや医療対応を可能としている施設もあります。住宅型有料老人ホームなら、看護ステーションが併設されていれば安心といえるでしょう。
日中看護師がいる施設は、どんな人が入居対象になる?
日中看護師が常駐する施設は、看護ケアの充実が期待されますが、いったいどんな方が入居できる施設なのでしょうか。
胃ろうや糖尿病、インスリンの回数、たん吸引、ストーマ管理など入居される方によって異なる看護・医療ケアに対応しているかは、各施設のページの「看護・医療体制」から確認することができます。
病状 | 病状 | 病状 |
---|---|---|
介護食 | 流動食・嚥下食 | リハビリ |
糖尿病・インスリン | 胃ろう | 鼻腔・経管栄養 |
ストーマ・人工肛門 | 在宅酸素療法 | 人工呼吸器 |
褥瘡・床ずれ | たん吸引 | 人工透析 |
気管切開 | 中心静脈栄養(IVH) | カテーテル・尿バルーン |
ペースメーカー | 筋萎縮性側索硬化症(ALS) | 誤嚥性肺炎 |
喘息・気管支炎 | 肝炎 | 結核 |
疥癬 | 梅毒 | ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV) |
ブドウ球菌感染症(MRSA) | アルツハイマー型認知症 | 脳血管性認知症 |
前頭側頭型認知症・ピック病 | レビー小体型認知症 | パーキンソン病 |
廃用症候群・生活不活発病 | うつ病 | 統合失調症 |
リウマチ・関節症 | 骨折・骨粗しょう症 | 脳梗塞・脳卒中・クモ膜下出血 |
心筋梗塞・心臓病・狭心症 | がん・末期がん |
なかでも、たん吸引や気管切開、IVH(中心静脈栄養)、床ずれなどは24時間の看護・医療ケアが必要な場合も多いため、日中だけでなく夜間も看護師がいる施設の方が安心です。
近年、介護スタッフでも一定の研修を受けた場合にはたん吸引などの医療ケアを行うことが認められている場合があり、施設によっては、こうした介護スタッフを看護師と併せて常駐させている場合があります。そのため、対応の可否については施設によって異なりますので、問い合わせが必要です。
事前に絞り込むためにも「看護・医療体制」の対応疾病を確認することが大切です。
もちろん、まだまだお元気な方が日中看護師が常駐する施設に入居するメリットももちろんあります。例えば日頃の健康管理をしっかりと受けられる点、万が一の体調不良や病気の際にも安心できる点などがメリットとして挙げられます。
長く住むことを考えると将来に備えて看護体制が充実した施設の方がいいに越したことはありません。高齢になれば、何らかの健康面での不安を抱えがちですから、看護師常駐の有無は是非チェックしてみましょう。
認知症患者が看護師常駐の施設に入居するメリットとは
看護師が常駐する有料老人ホームや高齢者住宅の場合、緊急時だけでなく日頃の健康管理もしっかりと行ってくれる安心感がありますよね。
体はお元気、という認知症の方の場合でも、看護師が常駐する施設への入居はとても安心感があります。というのも、認知症の方の場合、症状があったとしても適切に周囲に体の不調を伝えられなかったり、ご自身で服薬を正しくできない、というケースが多いもの。また、認知症でない人と比べて判断力や理解力も低下しがちですから、総合的に健康管理をご自身で行うことが困難と言えます。
そのため、言動や行動、顔色などに変化が見られるときに、適切に異変に気づけるケア体制かどうか、毎日バイタルチェックなどを通じて健康管理をしっかりと行ってもらえるかどうかは、施設入居の際の大切なポイント。
2006年からは、認知症の方の健康管理を専門的や知識の裏付けのもと行うことのできる、認知症看護のスペシャリスト「認知症認定看護師」という資格が日本看護協会により設けられています。
認知症認定看護師とは、認知症患者の方のQOL向上に向けて看護を行うスペシャリスト。安心して暮らせる生活環境の提供や、行動心理症状の緩和・予防、患者家族や看護師・介護士への指導などを行うことが主な役割となっています。
認知症の方への直接的なケアに加えて、認知症ケアに携わるスタッフへの指導や相談などにも取り組む認知症認定看護師は、2017年1月時点で全国805人が認定を受けています。特に、認知症認定看護師の認定者数が多いのは兵庫県や大阪府、愛知県、長野県など。こうした地域では認知症患者に対する看護ケアの重要性が認識され、充実している傾向にあるといえるでしょう。
都道府県別認定看護師数(人) | |
---|---|
北海道・東北 | 北海道(56)、青森(9)、岩手(8)、宮城(12)、秋田(33)、山形(4)、福島(10) |
関東・甲信越 | 茨城(5)、栃木(17)、群馬(8)、埼玉(25),千葉(35)、東京(99)、神奈川(38) |
東海・北陸 | 新潟(9)、富山(11)、石川(9)、福井(6)、山梨(35)、長野(42)、岐阜(16)、静岡(23)、愛知(41) |
近畿 | 三重(5)、滋賀(18)、京都(12)、大阪(51)、兵庫(42)、奈良(13)、和歌山(4) |
中国・四国 | 鳥取(8)、島根(6)、岡山(10)、広島(17)、山口(7)、徳島(1)、香川(4)、愛媛(6)、高知(4) |
九州・沖縄 | 福岡(16)、佐賀(2)、長崎(8)、熊本(9)、大分(7)、宮崎(0)、鹿児島(3)、沖縄(1) |
認知症の方の多くが精神科や神経科、神経内科、老年科などの専門医による診察や治療を受けることとなりますが、こうした専門医の指示のもとで適切な体調管理や服薬管理を行えるかどうか、といった点でも看護師常駐の施設は安心です。
特に、高齢者の場合、ご本人が持つ持病に加えて脱水症による体調不良や、便秘、低栄養などからくる体調不良や病気にかかりがちです。普段の生活にも大きく影響を及ぼす体調面でのケアは、適切に行うことができれば認知症症状の安定や緩和にも繋がりますから、「体は元気」という認知症の方でも看護師が常駐する老人ホームや高齢者住宅へ入居することは大きな安心材料となります。
即入居可・空室有りの施設特集
入居をお急ぎの方はこちらです!

世の中にはこれだけ数多くの介護施設があっても、理想の施設を見つけるのが難しいだけでなく、そもそも空き室があるかどうかという問題もあります。一方で、「退院が迫っている」「急に認知症が進行した」といった理由から、すぐにでも施設に入居したいと考えている方も多いでしょう。施設選びのポイントは、「即入居可・空き室あり」だからといって決して焦らないこと。そのアピールにすぐに飛びつくのではなく、あくまでじっくりと検討して、その上で理想の施設に空き室があれば、その時点で即入居…という流れがベストと言えるでしょう。
「みんなの介護」には最新の空室情報が載っています!
退院や急な家族の事情などで急いで施設入居を考えている場合、すぐに入居できる空室のある施設を見つけることが入居の近道です。
空室があれば契約もスムーズ、空きを待つ時間が短縮できるので、入居を急いでいる方にとっては空室の有無はとても大切なチェックポイントとなります。
最新の空室状況などが随時更新される「みんなの介護」では、すぐに入居したいという方が空室のある施設の中から希望する入居条件や入居費用を絞り込み、見つけることができます。
お部屋の様子など、写真を見ながら候補を絞り、問い合わせをすれば入居したい施設探しも簡単です。検索の際には新着・更新順に並び変えることで、最新の空室状況がわかりますので、確実といえるでしょう。
即入居をご希望の場合は、入居時の負担が小さいサービス付き高齢者向け住宅や住宅型・介護付き有料老人ホームがオススメ。こうした施設は、入居時費用が0円もしくは敷金のみの施設も多くありますので、金銭的負担も少なく安心です。
特養の待機中に一時的に入居というのもひとつの手
費用も比較的安く入居できる特別養護老人ホームは、高齢化に伴う需要の増加によってすぐには入れない「待機が必要な施設」となっています。
2015年度の介護保険制度改正により、特養への入居には要介護度3以上という入居条件が加えられたものの、依然として都市部を中心に入居までの期間、不安な時間を過ごしている入居希望者が多いのが現状です。厚生労働省が発表している報告では、2014年3月時点での特別養護老人ホーム待機者人数はおよそ52万人。政府が介護離職防止のために特別養護老人ホームの整備に向けて動きを進めているとはいえ、慢性的な人材不足によりベッドの空きはあっても、ケアをする人がいないという理由から入居者を受け入れられない施設も増えています。
特別養護老人ホームに入居するには、まず「診断情報提供書」や「健康診断書」などの書類とともに待機者として登録をすることが必要です。その後、施設や地域、申し込まれる方の状況によりけりですが数ヶ月から半年、場合によっては1年以上の待機期間があることもしばしば。
入居にあたっては申し込み順ではなく、入居希望者の介護度や認知症の症状、家族の介護負担、居住環境などを総合的に判断して、必要があると判断された人から入居します。2015年度の改正により「とりあえず特養に申し込みをする」という人が減っていることが期待はできますが、いつ入れるかはっきりとわからない特養入居までの待機期間は不安なもの。特養待機中の家族の介護負担や生活環境を改善するためにも、登録後一時的に民間の有料老人ホームなどに入居することも考えておくといいでしょう。
最近では、特養待機者のニーズに応える形で、負担が少なく短期入居ができる施設であれば入居までの期間安心して生活することができます。有料老人ホーム以外では、訪問介護を利用する形で介護ケアが受けられるサービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つ。賃貸借契約により一般のアパートのように入居することができますので、介護ケアが受けられるのであれば短期入居や期間限定の入居として考えてもいい選択肢です。
探し方のポイントとしては「入居時費用が安いこと」「年金受給と少しの負担で入居できる有料老人ホームを探すこと」。特養の待機期間中の過ごし方として、介護を必要とするご本人と、家族にとって一番いい方法を考える際には、ぜひ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などへの入居も視野に入れてみましょう。
空室があっても入居までの期間は2週間くらいが一般的!?
急いで入居先を探している方にとって、気になるのが老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の入居までに最短でどのくらいかかるか、という問題です。
施設に空室があり、介護度や保証人など審査に問題がなくスムーズに入居まで進んだとしても、入居するまでの期間は一般的に2週間程度かかります。空室がない場合には、空きが出るまでの期間を待たなければいけませんから、更に時間がかかってしまうのは、想像がつくことですよね。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの大まかな流れは次の通り。
- 1.問い合わせ
- 2.見学・相談
- 3.入居申し込み
- 4.必要書類提出
- 5.面談
- 6.審査
- 7.体験入居
- 8.正式に契約・入居
書類などを準備し、スムーズに入居までたどり着けたとしても、どうしても2週間はかかってしまいます。また、失敗しない施設選びをしたい場合には、体験入居や見学、直接担当者と顔を合わせての相談などは必須です。
例えば見学をする際には、見学時間によって把握できる施設の様子はさまざま。お昼どきなら食事風景を見られますし、昼過ぎならレクリエーションの様子をチェックすることができる可能性もあります。皆さんの中で重視したいポイントに合わせて見学時間を考え、気になる場合には何度か足を運ぶことで納得のいく施設選びができるのです。
また、入居申し込みをした後に提出する書類には、「健康診断書」や「診断情報提供書」が必要です。これらは、病院に予約して健康診断を受けたり、主治医に記入を依頼する必要がありますので、準備にはそれなりの時間がかかります。場合によっては施設側で急ぎの人の対応として、施設のかかりつけ医が担当してくれることもありますので、すぐに入居したい場合には、その旨を伝えるといいでしょう。
入居してから「イメージと違った…」「こんなはずではなかった…」と思うようなことにならないようにするためには、最後に契約数前にできれば体験入居をしたいところ。体験入居は、見学だけではわからない施設の様子を体験できますし、入居されるご本人とあっている施設かどうか、職員の対応はどうか、などをチェックすることができます。
こうした流れを経て無事に入居に至るわけですから、最短でも2週間程度必要なことがわかるのではないでしょうか。空室があったとしても入居までにかかる期間は一般的に2週間程度ということを頭に入れて、入居までのスケジュールを考えましょう。
入居手続きの流れの基本は7つのステップ
空室のある施設を見つけ、実際に入居手続きを始めるにあたって、必要な手順は次の7ステップとなります。
資料請求・問い合わせ | サイトから気になる施設を見つけたら、気軽に資料請求してみましょう。 みんなの介護からは、見学予約もできますので、お急ぎの方は見学も予約し、実際にご自身の目で確かめてみましょう。 |
---|---|
見学・相談 | こだわり条件や、立地などを加味してきになる施設を見つけたら、見学や実際に施設担当者へ相談をします。 見学予約は早めの予約がオススメです。施設見学はスケジュールを調整するのに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申し込むようにしましょう。 |
面談 | 見学、体験入居などを経て契約に進む場合には、施設担当者などとの面談が行われます。 面談は普段の生活の様子や介護度、ケアの方針などを決定する大切なステップです。直接施設に本人が行くことが難しい場合には、病院や自宅まで担当者が足を運んでくれることとなります。 |
必要書類提出 | 施設に入居する場合、「健康診断書」などの書類提出が必要です。健康診断書の取得には2週間以上時間がかかることもありますので、準備は早めに進めておきましょう。 |
審査 | 保証人や介護度などをもとに、面談の内容を受けた審査が行われます。身体状況や金銭面の確約などについてが主に検討されます。 身元保証人の精査についてはこの段階で行われることとなります。身元保証人がいない方は、民間の保証会社などを利用することも可能です。 |
体験入居 | 見学の結果、入居を前向きに検討する場合には、できる限り体験入居をすることがオススメです。 見学ではわからなかったスタッフのサービす対応や施設の様子、ご入居される方に雰囲気があっているかなどを実際に確かめられます。 また、空室がないと体験入居が難しい場合もありますので、空室の有無などもチェックしておくといいでしょう。 |
契約・ご入居 | 体験入居や書類提出、審査などを経て、無事に入居先の施設が決まったら、正式に契約を結びます。 契約にあたっては、しっかりと重要事項説明書に目を通し、サービス内容や支払い内容の内訳などをチェックしましょう。 |
書類などを準備する時間、体験入居や見学日の調整などを考えると最短でも2~3週間はかかる資料請求から入居までの期間。スムーズに入居をするためにも、大まかに入居までの流れを頭に入れておきましょう。
ここまで見てきたように、入居先候補を見つけてから実際に入居するまでには意外とたくさんのことをしなければいけません。
最短でも2週間から3週間、一般的に1ヶ月~2ヶ月はかかります。空室がない場合には、さらに時間がかかることが考えられますので、早めに準備を進めることがスムーズな入居のポイントでう。