離宮八幡宮と妙喜庵の待庵があることで、有名な自治体です

京都府の中南部に位置する自治体のひとつに、乙訓郡に属する大山崎町があります。
八幡市と長岡京市に南北から挟まれているほか、東端の一部で京都市とも接しています。
西側に延びる大阪府との境界線を挟んで向かい合っているのは、三島郡の島本町です。
町域は、東側の平野部を中心に市街地化されてきました。
町内の南端から西端にかけて桂川と宇治川が流れているほか、淀川・木津川も目と鼻の先にあります。
桂川の北岸に近づいていただくと、やがて広大な河川敷公園が見えてきます。
この公園は、気持ちよく歩いていただける芝生広場があるほか、手入れが行き届いた運動施設が設置されています。
昔から、名水に恵まれた土地で、石清水の名前の由来である、湧水の伝承が残る土地柄です。
湧水が確認された場所は、その後まもなく離宮八幡宮の敷地となりました。
この神社の建物は、数多くが登録有形文化財の指定を受けているため見ものです。
大山崎町は、妙喜庵がある町としてよく知られています。
妙喜庵は臨済宗東福寺派の寺院で、室町時代に創建されました。
その後安土桃山時代に入ると、千利休が残したことが確実視されている茶室、待庵が建造されています。
待庵は国宝の指定を受けて手厚く保護されています。
新しい観光名所となっているのが、アサヒビール大山崎山荘美術館でしょう。
アサヒビールの創業者、山本為三郎が収集した膨大な美術品などをご見学いただけます。
天王山の中腹にあるため、周囲の風景を見渡していただくだけでも楽しいものです。
移動に関してですが、JRの京都線や阪急の京都本線をご利用できます。
路線バスについては、京阪バスと阪急バスのサービスをご利用可能です。
幹線道路に関しては、名神高速道路や京都縦貫自動車道にお乗り入れできる中継地点が設置されています。
人口は、京都市などに近いため昭和後半に飛躍的に増加しました。
その後は微減が続いたものの、今世紀に入ると横ばい気味に変わっています。
2023年には人口1万6,524人となりました。
この年の高齢化率は27.0%を記録しました。
大山崎町で介護施設へのご入居をお求めの場合は、グループホーム・特別養護老人ホームがおそらく同じくらいの頻度で見つかるでしょう。
家庭的な居心地を提供することを目標としている施設が多い点が特長的です。