「えんえんたうん」のような商店街に近くて便利です

実際に駅の周囲を見回すと、住宅地として使用されているエリアがたくさん見えてきます。住民の毎日の暮らしを支えるため、大きな道路に沿って商店街などが延びている点もこの界隈の特徴でしょう。このほかに目にとまるのは、文教施設と公営の施設でしょうか。後者については、市営の中央図書館や府立体育館などが近いです。また、「京都保健会京都民医連中央病院」があることは、高齢者にとっては有益なポイントでしょう。
円町駅は、丸太町通や西大路通に近い場所に所在する駅です。バスについては駅前というよりは沿道に置かれています。市営のコミュニティバスの路線がいちばん多いのですが、京都バスやJRバスグループの路線も人気があります。
円町の隣駅は、二条駅です。この駅は、京都市営地下鉄の東西線に乗り換えたいときに役立ちます。二条駅から2区間進むと、もう発着駅の京都駅に着きます。京都駅では、琵琶湖線や京都線、湖西線や奈良線に、そして東海道新幹線にも乗り換えできます。JR以外では、市営地下鉄の烏丸線や近鉄の京都線への乗り換えが可能となります。これらと反対方向については、2区間先にある太秦駅がいちばん近い乗り継ぎ場所。この駅では京福電気鉄道の北野線と接続しています。
円町駅の利用率は15年を通して、おおむね上り調子です。1日平均の乗客数は、開業から3年で2倍近い成長を記録したほど。2005年に7000人を超えたあとしばらく横ばい気味でしたが、2010年以後はまた増加がはじまっています。2013年には8000人をとうとう突破しました。
円町駅の近辺は、建物がかなり密集しています。介護施設を探すときは、まず駅から2キロ圏内をめどに探すとよいでしょう。幸運に恵まれたときなら、駅からたったの数分で到着してしまうくらい、便利な施設に遭遇しても不思議ではありません。
グループホームないしサービス付き高齢者向け住宅が増えているようですが、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームを見つけられるチャンスもけっこうあります。月額使用料や入居一時金の金額は、どのタイプの施設を選んだ場合も共通して、15~20万円以内に収まることが多いと思われます。