安楽寿院に徒歩で、数分で行けるエリアです

京都市内は、よその地域から初めて車で来た人には不便なことがあるとたまに指摘されますが、竹田駅の周囲は道路事情についてはかなり充実しています。名神高速道路が駅のすぐ真北を走っていますし、この道路と交差する形で阪神高速8号京都線が敷設されています。このほか、国道1号線や国道24号線~府道115号線へのアクセスも簡単に終わってしまいます。
バスについては駅前から数種類の路線を利用できます。京阪バスグループや近鉄バス、中央交通バスや泉観光バスと民間の大手業者が積極的にサービスに努めているほか、市営のコミュニティバスの路線も加わっています。
竹田駅は、近鉄と京都市営地下鉄が駅舎を共同使用しています。近鉄の京都線の管内では、急行と準急双方が停車する駅とされています。発着駅である京都駅は、府内最大のハブ駅です。そして2~3区間先には近鉄丹波橋駅と桃山御陵前駅があります。どちらの駅でも京阪本線に乗り継ぎできます。地下鉄の烏丸線に関しては、終着駅という立場にあります。この管内でも近くて最大の乗り換え先となっているのは京都駅です。
竹田駅は、近鉄と地下鉄のどちらの利用率も、大きな変化を見せていません。不規則に上下を繰り返していることは事実なのですが。1日平均の乗降客数は、近鉄側では近年は16000~19000人の間で推移しています。その一方地下鉄のほうでは、11000~12000人の間に収まることがほとんどのようです。
竹田駅の周辺で介護施設をチェックするときは、駅から数キロ離れたあたりを主要なターゲットにしたほうが正解でしょう。入居のチャンスがある施設がよく出てくるのは、おそらく駅から4~5キロ離れた範囲だからです。1キロ程度、あるいは2キロ程度の場所で発見するチャンスももちろんありますが、それはかなり限られた可能性となりそうです。
グループホームやサービス付き高齢者向け住宅が増加していますが、住宅型有料老人ホームや介護付き有料老人ホームも少しずつ増えているところです。入居一時金については施設ごとの格差が激しいのですが、月額使用料については平均してかなり安い額となっています。