横浜線と東横線が通る、便利な駅の近くでシルバーライフを

駅を出るとすぐに住宅地および住民のための商業施設などが所狭しと並んでおり、高齢者にとっては落ち着いた雰囲気に浸れるといううまみがあります。駅前に用地がないことから、バスやタクシーの乗り入れができるスペースがないことがこの駅の残念なところです。しかし、綱島海道・旧綱島海道の沿線にバス停留所が置かれています。横浜市営バスと川崎鶴見臨港バスが路線の管轄を行っています。
菊名駅はJRの横浜線と東急東横線がクロスする駅です。乗り換え駅としての歴史が非常に古く、両路線上に菊名駅が発足したのは大正末期にさかのぼります。横浜線に関して言えば、すぐ隣に新横浜駅があることが最大のポイントでしょう。隣駅に出るだけで、あっさりと東海道新幹線に乗って西日本にまで出向けるわけです。新横浜駅では横浜市営地下鉄ブルーラインにも乗り継ぎできます。
もちろん、乗り換え先がいちばん多いのは逆方向にある横浜駅になりますが。横浜駅まではあまり離れていませんし、横浜まで出る機会は自然と多めになる傾向が近隣の住民の間ではあるようです。
とはいえ横浜駅には、東横線でも当然短時間で行けます。こちらについては逆方向のほうが、乗り換え用の駅が圧倒的に多く、日吉駅から先はどこかの路線と接続している駅が7駅連続します。
菊名駅の周囲はビジネス街などではありませんが、利用率は年々上がっていくばかりです。1日平均の乗客数は、JR側では2007年に初めて5万人を、東急側では2006年に初めて6万人を突破しました。
菊名駅のすぐそばでスタートしたブームではないのですが、この駅を起点にして介護施設を検索すると、グループホームが増加していることが見てとれます。グループホームは安さで有名ですがこの辺りでもご多分に漏れず安いです。
認知症が認められないと入れないのはネックですが、介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホームなどもありますから、あらゆる条件の高齢者が安心して身を寄せられる施設を探すことは困難ではありません。まだ新しい施設がたくさんあり、現代的で機能性の高い設備やこぎれいな建物を持つところが中心です。