移住者が多い街。高齢者の流入も多く、今後の介護施設の増設にも期待

茅ヶ崎と言えば音楽グループ・サザンオールスターズの歌詞に登場する地域で、市内には「サザン通り」「サザンビーチちがさき」もあり、地域の方に愛されています。
夏には多くの海水浴客がやってくる人気スポットになっています。
茅ヶ崎と言えば海ですが、実は温泉も有名で市内2ヵ所から湧き出る温泉は良質で、「夏は海・冬は温泉」として多くの人が訪れる場所でもあります。
海に面し、気候は温暖です。
冬でも暖かく、夏は気温が上がりにくい傾向があり、天候に恵まれた住みやすい地域と言えるでしょう。
交通の便も良好です。
東海道本線・茅ヶ崎駅があり、東京都内や横浜市内へのアクセスが便利です。
しかも始発とあって通学・通勤者にとってはありがたい存在です。
少し足を伸ばして、お隣の藤沢市小田急線・辻堂駅を利用している人も多いようです。
ベッドタウンとして住民が増えている人気の地域でもあります。
実際に1980年から2010年に至るまで、年間約1万人が転入し、今後も多くの人が住まいを移すと考えられている地域です。
茅ヶ崎市の人口は23万7,418人。
65歳以上の高齢者は5万6,120人(いずれも2014年1月時点)。
転入者も多い茅ヶ崎市ではありますが、高齢化は確実に進んでいます。
そのため、さまざまな福祉サービスを提供しています。
各種助成金だけでなく、生きがい対策として老人クラブを設立し、各種レクリエーションを通して生きがいだけでなく機能維持にも努めています。
また、60歳からのフィットネス教室など一風変わったサービスもあります。
人口も増加し発展していく地域ですから、今後もますます福祉が充実していくことが予想されます。
茅ヶ崎市の有料老人ホーム事情はまだ整備中といったところ。
ほかの地域と比較すると数が少ないと感じるかもしれませんが、今後高齢化に伴い増えていくでしょう。
また、特別養護老人ホームの割合が高いのも特長です。
グループホームとの比較だけでなく、施設ごとの比較検討が充分に可能な地域です。
また、人気地域であることから大手企業が運営する施設もあります。
それぞれのニーズに合った施設を選ぶことがでそうです。
高齢者人口は2023年には6万人超まで増加
茅ヶ崎市は神奈川県中南部にある都市です。
中心駅はJR茅ヶ崎駅で、駅周辺には茅ヶ崎市役所や大型電気店などの商業施設、飲食店などが集まっています。
路線バスは神奈川中央交通バス、江ノ電バス、茅ヶ崎市コミュニティバス「えぼし号」などが市内を巡回。
高速道路は新湘南バイパスやさがみ縦貫道路などが走っています。
茅ヶ崎駅からJR湘南新宿ライン特別快速に乗れば横浜駅まで最短25分で通勤可能です。
交通アクセスの良さもあり、茅ヶ崎市は人口が増加しています。
2023年の総人口は24万6,394人で、2010年に比べると2.8%増です。
国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」
しかし、人口の増加率は緩やかに下降しており、0歳から14歳までの年少人口は微減、15歳から64歳までの生産年齢人口も減少傾向にあり、65歳以上の高齢者人口は増えています。
2010年の高齢者人口は5万189人でしたが、2023年には6万5,605人まで増加。
高齢化率も2010年の21.4%から、2023年には26.6%まで上昇。
4人に1人以上が高齢者という状況になりました。
茅ヶ崎市は増え続ける高齢者のために、さまざまな福祉サービスを推進しています。
自宅で暮らしながら利用できる介護保険サービスが充実
茅ヶ崎市では高齢化率の上昇は緩やかですが、介護保険サービスにおける要支援・要介護認定者は増加し続けています。
2009年には4万8,700人だった第1号被保険者も、2024年には6万6,078人まで増加。
約15年間で2万近く増えています。

要支援・要介護認定者も増えており、2009年には6,226人だったのが2017年には9,144人まで増加し、それにともない、認定率も2009年は12.8%でしたが、2017年には14.7%まで上昇しました。
認定者の要介護度をみると、要支援1の認定者が最も多く、次いで要介護1、要支援2、要介護2…と続きます。
茅ヶ崎市では要介護3・4・5の人が少なく、軽度の人が多いです。
また、茅ヶ崎市では総世帯数が増えています。
特に高齢者がいる世帯が増えており、2020年の調査では全世帯の中で、高齢者のみの世帯が24.9%を占めることがわかりました。
高齢者世帯の中で、3世帯に1世帯以上が一人暮らしの高齢者や高齢夫婦のみの世帯であり、老老介護や孤独死なども問題となっています。
そのため、茅ヶ崎市では訪問介護やデイサービス、訪問看護や通所リハビリテーションなど、自宅で暮らしながら利用できる介護保険サービスを充実させようとしています。
茅ヶ崎市では持ち家に住んでいる高齢者が多く、全体の81.1%を占めます。
そのため、段差をなくしたり、手すりを付けたりして暮らしやすくするバリアフリー化工事の助成をおこなう「住宅改修」のサービスも需要が高いです。
さらに、茅ヶ崎市はいざという時に短期入居ができる介護施設や、介護度が低くても受け入れてもらえる特別養護老人ホームの整備も推進中です。
茅ヶ崎市では「認知症サポーター」の養成を推進している
茅ヶ崎市では、介護や医療、住まいといったいろいろな視点から高齢者を見守り、サポートするための地域包括ケアシステムを構築中です。
システムによるサポート内容は実に多彩で、介護と医療の連携、地域での見守り・支援体制の整備を推進しています。
介護保険サービスはもちろん、高齢者福祉サービスの充実を目指し、高齢者の権利擁護活動も行っています。

高齢者がいきいきと暮らしていけるよう、活躍の場を広げるサポートも行っており、高齢者の社会参加や地域活動の支援、レクリエーションや趣味活動、生きがいづくりの支援生涯学習を推進し、就労支援も行い、働き手としても活躍できるように配慮しています。
健康づくりや介護予防活動も促進しています。
健康維持のための健康診査や予防接種も行っています。
また、高齢者が安心して暮らせるよう、災害時の避難フォローや、街のバリアフリー化を推進し、サービス付き高齢者向け住宅を増設することで、高齢者の暮らす場所の確保も行っています。
近年、認知症高齢者の増加も問題となっているため、認知症の早期発見・早期対応ができる体制づくりを実施しています。
認知症を理解し、認知症高齢者とその家族をサポートする「認知症サポーター」の養成や、認知症に関する相談が気軽にできる窓口の設置・増設を進めています。
また、認知症高齢者とその家族が孤立したり、疲弊による共倒れを起こしたりしないよう、サポート体制を強化中です。
高齢者向けの様々な行事を開催し介護予防を実践
茅ヶ崎市では、いつまでも元気に生活できるよう、健康づくりや、介護予防活動を推進中です。
介護予防体操として、「ちがさき体操」や「歌体操教室」を開講しています。
介護予防ボランティア養成講座を開催し、高齢者支援リーダーや歌体操ボランティア、フレイルサポーターを育成。
地域のグループが自主的に介護予防活動を行えるように促しています。

高齢者向けの行事を開催し、外出を促進。
健康増進・介護予防活動とともに、フレイルチェック(心身の活力の低下具合のチェック)や体力テストを普及させ、自分の体の状態を把握し、介護予防や運動の重要さを気付いてもらう活動を行っています。
また、健康に関する意識を高めるため、生活習慣病や食生活、介護予防、健康づくりに関する講演会を実施し、高齢者が病気に関して正しい理解が得られるようにしています。
歯科保健事業では歯と口腔内の健康に関する知識を普及させていますし、健康診査事業では75歳以上の高齢者を対象に、生活習慣病の早期発見のための健康診査を実施しています。
さらに、インフルエンザや肺炎球菌ワクチンの予防接種、栄養改善指導も行っています。
実際に調理実習を行いながら正しい食事について学び、低栄養を防ぎます。
楽しく運動ができるよう、高齢者スポーツ大会を開催しています。
茅ヶ崎市の総合体育大会や各種事業所で気軽に参加できるスポーツ教室も実施し、交流を楽しみながらスポーツに親しめる機会を提供しています。
茅ヶ崎市ではいろいろな介護予防活動を行っており、徐々に活動内容も認知されつつあります。
茅ヶ崎市の高齢者相談

茅ヶ崎市では高齢者が抱える悩みや不安を取り除くため、高齢者向けの相談窓口を設けています。
地域包括支援センターでは介護保険サービスのマネジメントや、権利擁護、介護予防、高齢者にまつわるいろいろな活動を行っており、高齢者の幅広い総合相談窓口となっています。
高齢者とその家族、周辺住民からの相談に対応していますので、福祉サービスを受ける本人以外からの相談も可能です。
また、介護サービス相談員を養成し、介護サービスを提供する場所へ派遣しています。
直接利用者から、サービスへの疑問や不安を聞き取ります。
サービス事業所への不満を伝えると、解決に向けて相談員が行政や事業所に働きかけてくれるシステムです。
さらに、高齢者安心電話相談では、看護士やケアマネージャーなどの専門職が24時間365日相談に対応。
介護や健康、医療に関する悩みを聞いてもらえます。
電話なので寝たきりの高齢者も相談ができるのが魅力です。
茅ヶ崎市では、成年後見制度についての相談を受け付ける成年後見支援センターを設置しています。
認知症で契約や金銭管理ができなくなった人を対象に、代行して契約をしたり、通帳を預かったりする成年後見制度を推進しています。
「介護サービスに申し込みたいけれど、契約方法がわからないので困っている」「ハンコと通帳がなくならないかと不安で不安で寝られない」といった相談が可能です。
その他にも、茅ヶ崎市では健康相談や法律相談などいろいろな相談を開催しています。
気軽に相談してみると良いでしょう。