琴弾公園の周辺は、一大観光名所となっています

香川県の南西端に位置する、観音寺市。
東側から三豊市に、西側から愛媛県の四国中央市に挟まれています。
南端の徳島県との境界線を挟んで、三好市と向かい合っています。
また瀬戸内海に浮かぶ島々の一部、伊吹島や円上島なども観音寺市の一部です。
市内南部は讃岐山脈で占められており、雲辺寺様のような高名な山々がそびえています。
市街地は主に中央部分から北部にかけて広がっていますが、北東端にも七宝山のような山林地帯があります。
観音寺市では、古墳の時代からすでに人々が定住していました。
その後平安時代初期になると、著名な弘法大使が旧神宮寺宝光院に聖観世音菩薩を安置したと伝えられています。
この後、寺は観音寺と呼ばれるようになり、それが現在の市名にも大きく影響しています。
観音寺は四国八十八箇所霊場の第六十九番札所です。
市内には第六十八番である神恵院もあります。
沿岸地帯は瀬戸内国立公園の一部です。
特に伊吹島と琴弾公園は、景色の素晴らしさで有名です。
琴弾公園は、琴弾山と有明浜で成り立っており、山には神恵院・観音寺のほか、根上がり松などの名所があります。
また山頂につくられた展望台に足を運んでいただくと、有明浜や伊吹島のほか、銭型砂絵をご覧いただけます。
この砂絵は、寛永通宝をかたどったもの。
定期的に補修工事が行われており、長期にわたって美しさが保たれてきました。
なお琴弾公園は桜の名所でもあるため、お花見の時期は人々でごった返します。
観音寺市で列車を用いたお出かけをご希望のときは、JRの四国予讃線をお使いになるとよいでしょう。
市内にある駅は現在、3つです。
路線バスに関しては、現在は民間の事業者が参画していません。
その代わりに、市営のコミュニティバスが市民の足として機能しています。
また、隣接する三豊市のコミュニティバスのご利用も可能です。
幹線道路については、高松自動車道にお乗り入れできる中継地点が市内に3ヶ所設置されています。
また、伊吹島にある真浦港と、観音寺港を結ぶ航路が存在します。
観音寺市の人口は、今から30年ほど前にピークに達しました。
その後は減少しており、2015年の記録によると5万9,409人、2023年には5万7,738人との調査結果が出ています。
同年の高齢化率は33.7%でした。
観音寺市で今から介護施設をお探しになるときは、介護療養型医療施設・特別養護老人ホーム・グループホームなどを発見できる可能性があるでしょう。
介護老人保健施設などにご入居できる機会もあります。