東茨城郡大洗町は海水浴場等のある観光地。海産物が美味しい

東茨城郡大洗町は茨城県中部の町で、水戸市やひたちなか市、鉾田市、東茨城郡茨城町と隣接。
町の東には大洗海岸が広がり、太平洋に面しています。
大洗海岸は寒流と暖流がぶつかる地点で、海藻の種類が国内で一番多い海岸とされています。
沿岸部には大洗港と呼ばれていた「茨城港大洗港区」があり、茨城港大洗港区と北海道の苫小牧港を結ぶ定期フェリー「商船三井フェリー」も発着。
東京エリアと北海道を繋ぐ、海上交通の中継点です。
また、茨城港大洗港区は茨城県屈指の沿岸漁業基地で、東茨城郡大洗町は沿岸漁業が活発。
アンコウやハマグリ、シラスなどが良く獲れます。
農業も行われており、紅あずまなどが特産品。
涸沼や涸沼川はシジミ漁で有名です。
1889年大貫村・磯浜町・夏海村が誕生し、1894年大貫村が町制施行により「大貫町」に。
1954年大貫町が磯浜町と合併し、「大洗町」になりました。
人口は1970年2万1,654人、1980年2万1,244人、1990年2万745人、2000年1万9,957人、2010年1万8,328人、2015年1万6,886人…と年々減少、2023年には15,932人とまだまだ1万人以上が暮らしています。
町内には、北関東で最も広く「快水浴場百選」にも選ばれている「大洗サンビーチ海水浴場」、大洗海洋博物館等を有する「大洗磯前神社」や、大型水族館「アクアワールド・大洗(元・大洗水族館)」、水戸八景の1つである「巖船の夕照」などのスポットが目白押し。
関東の人気観光地となっています。
海水浴場は「大洗海水浴場」「平太郎浜海水浴場」などもあり、夏期は大いに賑わうようです。
さらには、 大洗港を一望できる「大洗マリンタワー」、大洗サンビーチキャンプ場、大洗町健康福祉センター「ゆっくら健康館」等も。
一方、市街地にはドラッグストアやホームセンター、コンビニなども揃っています。
交通アクセスとしては、鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線が大洗駅から利用可能。
一般道は国道51号、茨城県道2号、16号、106号、108号等が走っています。
茨城交通の路線バスや、隣接する水戸市にある「水戸大洗インターバス停」から高速バスが利用しやすく、水戸大洗インターバス停からは東京駅行きや羽田空港や成田空港行きの高速バスに乗降可能です。
大洗町のコミュニティバスである「大洗循環バス」は、海遊号となっちゃん号が大洗駅を中心に運行されており、特に海遊号はアクアワールド大洗や大洗サンビーチ等の観光スポットを巡るので観光客の利用も多いのが特徴です。
近年、大洗町にはサービス付き高齢者向け住宅やグループホームといったシニア向けの施設も徐々に増えています。
サービス付き高齢者向け住宅は毎月の誕生会や季節に合わせたイベントに加え、漁港へのお食事ツアーなど、外出イベントも充実しているのでおすすめです。