地下鉄側の副駅名は「三菱神戸病院前」です

砲台は現在、三菱重工業神戸造船所の敷地内に置かれていますが、近年の和田岬駅は三菱グループの勤労者が毎日のように通過する場所となっています(なお近くには、県立兵庫工業高校や県立神戸工業高校があるため、これらの学校の関係者にとっても重要な駅です)。特にJR線については、それらの通勤者だけを対象とした運行スタイルが選ばれているため平日の日中は列車の運行が皆無となります。
なお、和田岬駅は三菱神戸病院のすぐそばにある駅でもあります。和田岬駅の近くを営業圏内としている一般のバス事業者は、現在存在しません。その代わりに市営のコミュニティバスが路線の運行に従事しています。
和田岬駅はJR線と神戸市営地下鉄が交差する駅。JRについては、山陽本線の支線である和田岬線に所属します。この支線は2駅しかありません。そのため乗車したら、必ず隣駅である兵庫駅で下車し、そこから山陽本線に乗り移ることになります。
地下鉄に関しては、海岸線の所属となります。いちばん近い乗り換え場所は2駅離れたハーバーランド駅。この駅でも山陽本線に乗り換え可能なほか、阪神・阪急の神戸高速線に乗り換えできます。その反対方向に目を向けると、4区間進むと終着駅である新長田駅に着くことがひと目でわかります。この駅は地下鉄の西神・山手線と接続しています。
和田岬駅の利用率は、JR側と地下鉄側で対照的です。JR側は過去10年間あまり変わっていませんが、地下鉄側は上昇しています。1日ごとの乗客数は、JR側では2000人を超える年がめったにありません。しかし地下鉄側となると、2008年に8000人を超え、その翌年には9000人を超えました。
和田岬駅の近辺は、介護施設などが多いというイメージではないでしょう。したがって駅から3キロくらい離れたあたりからが、施設探しの主たる舞台となりそうです。ただし運が良ければ、2キロ未満のやや近い場所で定員を募集していることがありますが。
施設の種別についてはサービス付き高齢者向け住宅が特に多いです。その次によく見かけるのは、介護付き有料老人ホームでしょう。料金体系はバラバラですから、1軒ずつよくチェックして、必要に応じて支払方法を相談するのがベターでしょう。