駅から少し歩けば、豊かな自然に触れられる場所も

両駅の近辺は、大型の住宅地のほか、住民が使う商業地区・公的機関のほか病院や学校のような施設も軒並みそろっているエリアです。しかしもともと人が踏み入っていない地域が多かった場所です。つまり自然の息吹を感じられる風景も、少し歩けば目に飛び込んできます。健康的かつ文化的なライフサイクルを目指せるエリアと呼べるでしょう。
駅からの移動については、新松戸駅の前に停留所があります。松戸新京成バスがこのエリアに参入しており、これらの路線を使えば近場への移動についてはほぼ間に合うようになっています。その他、成田空港交通(成田空港が最終目的地)や東葛病院行き無料シャトルバスがあることも、記憶にとどめておきたいところです。
両駅は、いったん外に出て歩かないと行き来できないものの、距離だけで見るならじゅうぶんに乗り換え駅と呼ぶことが可能です。新松戸駅は武蔵野線が走っていますが、府中本庁駅から西船橋駅まで、東京・埼玉・千葉を股にかけるように移動できます。常磐緩行線も通っているため、北千住駅から茨城県の取手駅までこちらも長距離移動を1発で実行可能です。そして松戸市~流山市エリアを移動したいときは幸谷駅から乗車しましょう。馬橋駅から流山駅まで、短いながらも軽々と移動させてくれるはずです。
それでは利用率を確認しましょう。1日当たりの乗客数は、新松戸駅については横ばい気味です。1997年から2013年までの調査では、35000人から40000人の間で上下を繰り返しています。一方幸谷駅については、つくばエクスプレスが近くで開通してから乗客が減りました。しかし、混雑の解消をもたらしており、利用しやすさが上がったと捉えたほうが建設的でしょう。
新松戸駅・幸谷駅の周りで老人ホームを調べると、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームのインパクトが大きいことがわかります。これらの施設は高額な費用を要求されることがありますが、両駅の近くで探すなら、月額の料金が10万円台、それも15万円以下で済むようなケースに出くわすことも難しくありません。入居一時金が高くなるケースは多いですが、世間の相場と比べると安めに落ち着くケースが目立ちます。また、全国的な認知症発症者の増加を背景にグループホームが少しずつ増えている様子です。