東葛地域を代表する商業集積地。華やかな街の近くに暮らせます

公的機関や金融機関をはじめ、数々の組織の事業所や出張所が集まっていることでも有名です。近年新規建造されたりリニューアルされたりしたエリアもあれば、戦中から残るエリアもあって、一口に繁華街とは言っても複雑な経緯を抱えているのが、柏市周辺の最大の特徴かもしれません。これらのビル街や商業地区を抜けると、住宅街に突入します。
バスロータリーは、駅の東口・西口に形成されています。東武バスグループの路線が最大のシェアを獲得していますが、阪東自動車の活躍ぶりも目を見張るほどです。このほか羽田空港や成田空港に向かって、京浜急行バスや成田空港交通が管轄する高速の路線が安定したニーズを獲得しています。
柏駅は常磐線の中では快速列車が停車する駅です。近くにある駅を見ると快速が通過する駅が多いため、柏駅に寄せられる役割は自然と大きなものになっています。比較的柏駅に近くて、乗り継ぎによく使用される駅をあげると松戸駅(新京成線に接続)と我孫子駅(JRの成田線に接続)となるでしょう。
東武野田線に関しては、流山おおたかの駅でつくばエクスプレスに乗り換えが可能となるほか、新鎌ヶ谷駅でいったん下車する頻度が自然に高めになるでしょう。新鎌ヶ谷駅には新京成線・北総鉄道・京成電鉄の成田空港線と3事業者が集中するハブ駅となっているためです。
柏駅の1日ごとの乗客数のデータを表示すると、常磐線・野田線ともに低下気味であることがうかがえます。常磐線側は近年、20年前と比べて30000人以上の落ち込みを見せています。野田線側の場合も20年前と比べると15000人以上の低減が確認されています。
柏駅エリアで介護施設を見つけるには、周囲の繁華街を抜けたところから探していく必要があるでしょう。特に多く見つかるタイプを並べるなら、介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅となりそうです。
駅からの距離はどうしても2キロ程度は離れることになりますが、道路事情やバス・タクシーの多さを考えるとたいしたネックではないでしょう。費用体系は差が大きく、月額使用料や入居一時金が20万円以下の施設から、入居時に100万円単位の費用が必要な施設まで、多岐にわたります。