複数の路線が乗り入れる、交通アクセスの便利なエリア

駅の周辺は、隣にある船橋駅などと比べると企業のオフィスや商業施設などのスケールは小さい印象(といっても、不便な生活を強いられることはまずありえません)ですが、交通上の要所としておおぜいの利用客を毎日集めています。2011年に、1日平均の乗客数が全路線を合計すると31万人前後に達しています。これは千葉県内では最大の数字ですが、しばらくの間その地位を他の駅に譲ることはないものと思われます。
JRからはこの駅に総武線・京葉線・武蔵野線が乗り入れています。総武線を使えば千葉駅方面にも東京駅方面にも迎えますし、京葉線や武蔵野線を使うと、東京~千葉にかけての湾岸地帯から、埼玉県内から東京都下(府中市の方角)まで自由に行くことができます。
このほか、メトロの東西線と東葉高速鉄道がこの駅でつながっています。前者を使うと中野、さらに三鷹市にストレートに向かえますし、後者を使うと習志野市や八千代市の方向に向かえます。
ちなみに駅の北口に出ると、大掛かりなバスターミナルがあります。参入しているバス会社も京成バスグループをはじめとして多岐にわたります。市内各地や市川市内に向かう路線が中心ですが、成田空港に向かう路線や、都内や西日本に向かう高速バスも出ています。西船橋エリアに住むことの最大のメリットは、こうした交通インフラの充実ぶりでしょう。
船橋市は、かなり早くからベッドタウンとして発達してきました。その影響で住民の高齢化が早く進む地域が市内各地にありますが、老人ホームのような施設に入居して行う介護サービスの不足がしばしば指摘されてきました。西船橋を中心に施設を探すときは、船橋市内のほか市川市・浦安市・松戸市のような近隣の自治体に所在する施設に目を向けることも必要かもしれません。
施設の種類についてはかなり多様性があるエリアのため、費用や立地条件等にあまりこだわらなければ、納得のいく施設を見つけられるチャンスは多くなることでしょう。月額使用料などは全体的に高めだとよくいわれていますが、たとえば月々の負担額が15万円前後に抑えられる可能性がある施設などもある程度見つかります。慌てずによく見学を繰り返してから決めることがおすすめです。