いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
第176回

診療に不安を抱える介護者の相談例。認知症にまったく理解のない医師も…

最終更新日時 2021/04/20
#親の介護
皆さん、こんにちは。認知症支援事業所 笑幸 代表の魚谷幸司です。認知症の方を在宅で介護している家族と、施設に入居させている家族の両方から受けた相談の一例と、それに対して筆者がどのように返答したのかについて紹介します。

皆さん、こんにちは。認知症支援事業所 笑幸 代表の魚谷幸司です。

歳を重ねるに連れて、多くの人が病気との付きあいを経験します。そうなると病院へ行く回数が必然的に増えていくわけですが、診療に不安を抱える介護者の家族はいらっしゃいますし、中でも認知症の方の家族に多く見られる印象です。今回は、病院の診療に不安を抱える家族からの相談例について紹介します。

認知症の方への理解がない病院に愕然としたAさん

認知症のお母さまを在宅で介護中のAさんについてお話しします。ある日、Aさんはお母さまを病院へ連れていく用事があり、事前に病院へお母さまが認知症であることを伝えていました。そうすることで、迷惑をかけた場合でも理解してもらえる、配慮してくれると思ったのです。

しかし、病院へ行ってみると、医師をはじめとした病院関係者の理解のなさに驚いたそうです。認知症の方を、「何もわからない人」とでも思っているかのような言葉遣いや対応に愕然としたとのことでした。しかも、その態度に対してお母さまが嫌な反応をしているのにもかかわらず、接し方は何一つ変わることはなかったそうです。

認知症の方への配慮がない病院関係者も

「何か困ったときに助けてくれるのが医師だと思っていたのに、何のための医師なんだ」と怒り心頭のご様子でした。私自身の実感として、医師の中にはまだまだ認知症に対しての理解がない人が少なからずいると思っており、Aさんにもそう伝えました。そのうえで、介護に精通しており、かつ地域の医療に関する情報を持ち合わせている「地域包括支援センター」を活用してはどうかと提案をしたのです。

多剤服用に大きな不安を感じるBさん

次に紹介するのは、認知症のお母さまを施設へ入居させているBさんです。Bさんはお母さまと長く同居し介護されていました。しかし、認知症の進行で同居は難しいと判断し、介護施設への入居を決意。やっとの思いでお母さまの入居できたことを喜んでいたのですが、そううまくはいきませんでした。

入居からしばらく経ったころ、介護施設から呼び出されお母さまの現状について聞かされました。その内容は、簡単に言えば「対応に手を焼いている」ということで、一度病院へ診察を受けてほしいとのこと。しかし、Bさんはお母さまに診療を受けてもらうことに不安がありました。

その理由としては、単純に最寄りの病院が地域で評判が良くないことと、診察を受けた場合、不要な薬を出されて、それがあわなければさらに別の薬を処方されて…と、多剤服用をしご本人の健康状態に何らかの問題を生じさせてしまうかもしれないという不安があったからです。

施設からすれば、お母さまが薬を飲むことで対応はしやすくなります。しかし、「それは何か違うのでは?」とBさんが感じたのも事実で「介護施設に介護を任せている以上、言う通り病院へ行くしかないのか」と不安げに思いを伝えてきました。

認知症の薬を調整し処方していく「コウノメソッド」

私はまず、Bさんが心配されているような薬の出し方をする医師もいるが、薬のすべてが悪いわけではないことを伝えます。そのうえで、認知症の薬について河野和彦医師が提唱する、ご本人の状態にあわせて可能な限り少量の薬を処方する「コウノメソッド」を紹介しました。

そして、その教えを修得している医師がいてBさんの家から近い病院を2件紹介。ただ、施設が推薦している病院ではないので、Bさんが連れて行かなければならない可能性もあることをお話ししたうえで、セカンドオピニオンを得る価値はあることを伝えます。

セカンドオピニオンを得ることも重要

介護者の不安を取り除くことが大切

「病院に行く」となれば、誰もが不安になります。それが認知症の人や介護する立場の人であればなおさらです。介護者がさらなる不安に陥らないよう、病院はもちろんですが認知症にかかわるすべての人がその不安を理解し、正しく対応できるようになることを願わずにはいられません。

認知症の方への適切な対応を心がけよう

関連記事
認知症の検査は何科を受診する?親を説得するアプローチ方法も紹介!
認知症の検査は何科を受診する?親を説得するアプローチ方法も紹介!

友井川 愛
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会 トレーナー
2018/01/15
訪問薬剤師が教える、在宅介護で実践できる、飲みにくい薬を飲みやすくする方法~嚥下機能の低下・服薬回数の見直し~
訪問薬剤師が教える、在宅介護で実践できる、飲みにくい薬を飲みやすくする方法~嚥下機能の低下・服薬回数の見直し~

雜賀 匡史
さいがケアファルマ 合同会社 ​​代表
2017/12/13

キーワードから記事を探す

#親の介護 #介護予防 #老人ホームへの入居 #介護保険サービス #看取り・終活 #高齢者の健康 #嚥下 #地域包括支援センター #介護食 #介護にかかるお金 #薬 #フレイル #仕事と介護の両立

老人ホーム内でのゾーニング 施設内で新型コロナ感染者が出たときに意識すること

!
記事へのご要望
お待ちしてます


この記事へのご要望、
お聞かせください

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

ご要望を
受け付けました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!